コラムCOLUMN
静脈内鎮静法を使ったむし歯治療のメリット
こんにちは。
福岡県古賀市の歯科・歯医者【まさよし歯科医院】です。
むし歯の治療で怖いのは、痛みだと言われています。
「痛みなく治療ができたらよいなぁ」と思ったことはありませんか?
当院で採用している静脈内鎮静法なら、ウトウトしている間に歯の治療が終わります。
今回は、歯科治療の麻酔についてお話しします。
むし歯治療の麻酔の種類
表面麻酔
表面麻酔は、注射針を歯ぐきに刺すときの痛みを軽減する目的で使用します。
ジェル状の薬剤を歯ぐきに塗って、歯ぐき表面の神経を麻痺させます。
歯の神経は正常な状態ですが、歯ぐきは痺れているので針の痛みが感じにくくなります。
局所麻酔
むし歯治療で必須の方法が局所麻酔です。
「浸潤麻酔(しんじゅんますい)」と「伝達麻酔(でんたつますい)」の2種類があります。
浸潤麻酔は、痛みをとりたい部分の歯肉に麻酔薬を注射する方法です。
伝達麻酔は、神経が枝分かれする前のおおもとの部分に麻酔薬を注射し、より広い範囲に麻酔を効かせるものです。
静脈内鎮静法
静脈内鎮静法は点滴で麻酔薬を静脈内に注入し、リラックスした状態を一定期間保つ方法です。
副作用のリスクが低く、安全性の高い麻酔方法です。
歯科治療が嫌いな人の中には、痛み以外に歯を削る音や振動音が怖いという方もいます。
静脈内鎮静法なら、意識はありますが、ウトウトした状態になるため
「音や振動をあまり感じずに治療が終わった」
とおっしゃられる方もいらっしゃいます。
コラム:痛みが苦手……リラックスした治療には「静脈内鎮静法」がおすすめ >
静脈内鎮静法のメリット
静脈内鎮静法のメリットは、歯科治療に恐怖心を抱いている方でも、安心して治療を受けられる点です。
ウトウトしている状態で、治療を行うので、
「痛みが苦手で歯医者が怖い方」
「お口の中を触られることが苦手な方」
「嘔吐反応が強い方」
も安心してむし歯治療を受けられます。
静脈内鎮静法は、認知症などの持病や障がいのある方、お子さまやシニアの方も、安心して使用できる麻酔です。
全身麻酔との違い
全身麻酔は、意識・記憶・全身の痛みがない状態ですので、気管挿管・人工呼吸などの呼吸管理が必要です。
静脈内鎮静法は意識があるため、治療中でも歯科医師の呼びかけに反応することができます。
ただし、静脈内鎮静で応答したことはほとんど覚えていません。
どちらも日本歯科麻酔学会が認めた歯科麻酔専門医が麻酔を管理する必要があります。
「まさよし歯科」の院長は、日本歯科麻酔学会認定の歯科麻酔専門医の資格を保有しております。
そのため普段の治療でも静脈内鎮静法を使うことが可能です。
痛みの少ない・恐怖心が少ないむし歯治療をご希望の方は当院へご相談ください。