診療案内SERVICE
静脈内鎮静法

- 痛みに弱く歯科治療が怖い
- 口の中を触られるのが苦手
- 持病で歯科治療が難しい
静脈内鎮静法とは、静脈注射で鎮静剤などを投与し、リラックスした状態を一定期間保つことができる方法です。当院の院長は日本歯科麻酔学会の歯科麻酔専門医として、副作用のリスクが少ない静脈内鎮静法を用いた歯科診療を行っております。
これまで治療が怖くて歯医者を避けていた方、嘔吐反射の強い方、高血圧症やパニック障害、認知症などの持病や障がいのある方はもちろん、お子さまやシニアの方も受けていただけます。
治療後は麻酔が十分に覚めるまで院内で休んでいただきますが、車やバイク・自転車の運転はできませんのでご注意ください。
まさよし歯科医院で行う
静脈内鎮静法の特徴
- 知識と経験豊富な日本歯科麻酔学会 歯科麻酔専門医が担当。
- 恐怖心や緊張を和らげ、リラックスできる。
- 安全性が高く、副作用のリスクが少ない。
静脈内鎮静法を
受けたあとの注意点
- 治療後は麻酔が覚めるまで30分~1時間ほど院内で休憩していただきます。全身状態を担当医が確認させていただき、問題がなければご帰宅いただけます。
- 当日は車・バイク・自転車の運転はできませんので、ご家族さまの送迎やタクシーのご利用をおすすめします。
- 当日は、飲酒や激しい運動、重要な判断はお控えください。
むし歯

- 歯が痛い、むし歯ができた
- 食べ物や飲み物がしみる
- 詰め物や被せ物が取れてしまった
患者さまの大切な歯をなるべく削らないむし歯治療を心がけています。しかし、むし歯が進行していると削る治療が避けられず、歯へのダメージも大きくなってしまいます。歯は自然治癒が難しいため、「むし歯かな」と思ったら早めに受診するようにしましょう。
痛みが苦手な方には、局所麻酔や静脈内鎮静法などの麻酔を適切に使用して、苦痛の少ないむし歯治療をご提供できます。まずはお気軽にご来院ください。
根管治療 (歯内療法)

- 歯がズキズキする
- 歯ぐきから膿が出てきた
- 歯の根の治療がなかなか終わらない
- 重度のむし歯だが、できるなら歯を残したい
根管治療は細菌感染した歯の根の中の神経などを取り除き、管の中を殺菌・密閉して歯を残す治療です。これまで重症化したむし歯は抜歯せざるを得ませんでしたが、根管治療によって歯を残せるケースも増えています。
当院では、事前に歯科用CTによって根管の形状や病巣の位置をしっかり把握するため、安全性の高い精密根管治療が可能です。重度のむし歯で、お困りごとがあれば、当院へご相談ください。
歯周病

- 歯ぐきから血や膿が出る
- 歯がグラグラする
- 口臭がきつくなった
- 歯周病の検査を受けたい
歯周病は日本人の成人の約8割に見られ、歯を失う原因の第1位となっています。
最初は細菌による歯ぐきの炎症から始まり、少しずつ歯周組織が破壊されて、最終的には歯が抜け落ちてしまう病気です。また歯周病菌が誤嚥性肺炎や糖尿病、心疾患、脳梗塞、認知症などの全身疾患のリスクを高めることもわかってきました。
歯周病治療には根気が必要ですが、当院では通いやすい環境を整え、丁寧な歯磨き指導やクリーニングで症状の改善をしっかりサポートしていきます。
入れ歯(義歯)

- 入れ歯を作りたい
- 入れ歯を調整したい
- 入れ歯の相談をしたい
歯が抜けた隙間を、そのままにしていませんか?
歯は1本でも失うとかみ合わせのバランスが崩れ、むし歯や歯周病のほか顎関節症や肩こり、頭痛などのトラブルを引き起こす可能性があります。
噛む力を補い、お口や全身の健康を維持するためにも、早めに入れ歯などの義歯で補いましょう。
当院では保険診療から自由診療まで各種素材をご用意し、患者さまのお口にあった入れ歯を製作いたします。今お使いの入れ歯の調整も、お気軽にご相談ください。
歯科口腔外科

- 口周りをケガした
- 口の中にできもの、白いものがある
- 口を開けると痛い、顎に不調を感じる
- 親知らずが痛む
歯科口腔外科では、主にお口周りの外科処置を行います。親知らずの抜歯をはじめ、お口周りのケガや顎の骨折、口腔粘膜や舌の異常、腫瘍や口腔がんなどの診断と治療を行います。
持病のある患者さまに出血を伴う処置を行う場合は、お身体の状態を診ながら治療を進めますのでご安心ください。
また、難しい親知らずの抜歯や治療が長時間に及ぶ場合などは、ストレスを軽減する静脈内鎮静法をご提案することもできます。
小児歯科

- 子どものむし歯を予防・治療したい
- 学校の検診でむし歯が見つかった
- 子どもの歯で気になることがある
乳歯はむし歯になりやすく、あっという間に進行します。さらに放っておくと永久歯のむし歯や歯並びの乱れを引き起こすこともあります。
そのため、乳歯が生え始める6カ月頃から歯科医院に通い始めるのがおすすめです。早いうちに歯科医院に慣れてもらい、むし歯の予防と早期治療に努めましょう。
小児歯科を得意とする当院では、乳幼児から思春期のお子さままで、年齢に合わせた診療を行っております。
予防・クリーニング

- むし歯・歯周病から歯を守りたい
- むし歯を再発させたくない
- いつまでも自分の歯で食事したい
将来の健康や生活の質を考えれば、1本でも多くご自分の歯を維持することがとても大切です。そのためには、「ご家庭でのケア」と「歯科医院でのケア」をバランスよく継続することが欠かせません。
当院では、むし歯・歯周病のチェックや歯科衛生士による丁寧な歯磨き指導、クリーニングなどでお口の健康を末永くサポートしていきます。
「歯が痛くなってから」ではなく、「歯の健康を維持するために」ぜひ当院へご来院ください。
審美治療自由診療

- 歯の欠け、大きさ、隙間をきれいに整えたい
- 金属の詰め物、被せ物を白くしたい
- 詰め物、被せ物による金属アレルギーが気になる
審美治療は見た目をきれいにするだけの治療ではありません。「噛む」「話す」などの口腔機能の向上やむし歯・歯周病予防といった効果も期待できます。
当院では、審美性や耐久性にも優れたセラミックやジルコニアといった素材を使って、より美しく健康的なお口づくりをお手伝いします。
前歯の隙間や欠け、変色が気になる方、金属アレルギーのリスクがない素材にしたい方、目立つ銀歯を白くしたい方は、当院へお気軽にご相談ください。
※自由診療です。
※歯科素材によっては、過度な力が加わると破損の可能性があります。
ホワイトニング
(オフィス・ホーム)自由診療
(オフィス・ホーム)自由診療

- 歯を白くしたい
- 歯の黄ばみが気になる
- 自然な感じの白い歯にしたい
- できるだけ早く歯を白くしたい
歯は加齢や喫煙、食生活などの影響で黄ばんでしまいます。表面の着色汚れを落とすのではなく、白さを取り戻せるのが歯科医院のホワイトニングです。
当院では即効性が期待できる「オフィスホワイトニング」と、ご自宅で好きな時間にできる「ホームホワイトニング」をご用意し、ご希望の白さやライフスタイルによってお選びいただいています。歯の黄ばみはお気軽にご相談ください。
※自由診療です。
※ホワイトニングは口腔内の状態が安定していることが必要です。むし歯・歯周病などがある場合は、治療完了後に行います。
※一時的に知覚過敏が起こることがあります。
マウスピース製作

- オーダーメイドのスポーツマウスガードを作りたい
- 睡眠時無呼吸症候群の治療用のマウスピースを作りたい
- 歯ぎしりを緩和するマウスピースを作りたい
- 顎関節症の痛みを和らげたい
各種マウスピースを製作いたします。
●スポーツマウスガード
スポーツ中のケガの予防、集中力やパフォーマンスの向上が期待できます。
お口に合わせて製作するため、市販品が合わない方にもおすすめです。
※自由診療です。
※装着中はむし歯リスクが高まります。適切な口腔ケアを心がけましょう。
●スリープスプリント(睡眠時無呼吸症候群の治療用)
睡眠時に舌が気道に落ち込むのを防ぎ、気道を拡げていびきを緩和します。
※保険適用で製作を希望される場合は、耳鼻咽喉科・医科からの紹介状をお持ちください。紹介状がない場合は自由診療です。
●ナイトガード(顎関節症・歯ぎしり・食いしばりの症状の緩和用)
無意識にしてしまう歯ぎしりや食いしばりによって、歯や顎関節にかかる負担を軽減させます。夜間だけでなく、日中にもお使いいただけます。
マタニティ歯科診療

- 妊娠中にお口のケアをしたい
- 胎児に配慮した治療を受けたい
- 妊娠したら歯ぐきの腫れ・口臭が気になる
妊娠中はつわりや食生活の変化、ホルモンバランスの乱れから、むし歯や歯周病にかかりやすくなります。とくに歯周病は炎症性物質が子宮の収縮を促して、早産や低出生体重児の原因になることがあるため注意が必要です。
当院では身体に障りがない範囲で、妊娠さんのお口のケア指導、クリーニング、治療を行っています。「つわりで歯が磨けない」「朝起きると、お口がネバネバする」など、気になることがあればお気軽にご相談ください。
訪問歯科診療

- 治療を受けたいけれど通院が難しい
- 寝たきりの家族にケアを受けさせたい
- 誤嚥やケア方法についてアドバイスがほしい
高齢や寝たきりなどの理由で通院が難しい方には、訪問歯科診療を行っています。
体力の弱っている方こそ適切な口腔ケアを受けることで、歯周病による誤嚥性肺炎・糖尿病・心疾患・脳梗塞・認知症などの発症や悪化を防ぐことが期待できます。また、入れ歯を作り直すことで、食べる喜びや体力を取り戻す方も少なくありません。
当院の訪問歯科診療では、むし歯・歯周病治療、入れ歯の製作・調整、口腔ケア、嚥下相談など、歯科医院と同等の診療を行っていますのでお気軽にご相談ください。
※訪問歯科診療は当院から半径16km圏内の範囲を対象に行っております。
定期検診

- 歯科検診のお知らせが来た
- お口で心配なことがある
- しばらく歯医者に行っていない
特にトラブルを感じていなくても、定期検診を受けることでむし歯・歯周病の予防や早期治療につながり、歯の健康寿命を延ばすことができます。
また、定期検診を受けている方はそうでない方に比べて、将来的に残っている歯が多く、生涯にかかる医療費(歯科以外も含む)が少ない傾向にあることがわかっています。
将来の自分のために、少なくとも半年に1回程度の定期検診を習慣にしていきましょう。